top of page
検索


私の韓国語マスター法
こんにちは。石垣島のMakikoです。 今日は私の韓国語勉強法についてお話ししようと思います。 これまでも、英語を始め、いくつかの外国語をちょこちょこ勉強して来ました。 それらのどれも単語を覚えることから入りました。 何故かと言うと、どこかで誰かが 『文法がわからなくても、単語の意味さえわかれば、 それを繋げたら、なんとなくイメージで何の話をしているのかがわかるから、 とりあえず単語をたくさん覚えるに尽きる!』 と言っていたからです。 確かに!と思って、A4の白い紙にたくさん単語を書いて、家中のあちこちに貼り付けたりしてました。 しかし、大問題だったのは、私の記憶力があまり良くないと言うことです! 人間には忘却曲線というのがあって、覚えた数時間後から忘れていくと言うことで、とにかく繰り返し繰り返し見て、脳に定着させなければいけないとの事。 でもそんな単調なやり方では、何事も『感情』や『心』を重視する傾向にある私の性格では、すぐに飽きてしまいます。 語学の勉強でさえも、いちいち『感動』というのがないと、人生の時間を無駄にしてるような気がしてしまう厄
-
2 日前


花が咲いても咲かなくても
こんにちは。Yumikoです。 だいぶ寒くなってきましたね。 こちらは、すっかりと紅葉も終わり、 ぐるり見渡せば、木々は落葉、 夏場には見えなかった遠くの景色が明け透けに見える状態です。 こざっぱりとした清々しさがあります。 一方で、花を育てることに興味が向くようになりました。 早くも、色味が恋しくなった模様です。 そうして、ふと思いだしたのが、ご近所さんのお庭に今春、花が咲いていたこと。 掘り返せば、かつての火山岩がごろごろと出てくるような、 豊かな植生向きとは言い難い土地に、 春の花々が和気あいあいと顔を出していたことを思い出したのです。 ある日、散歩の途中、ちょうど庭仕事をされていたので、ちょっと伺ってみました。 この辺のことは、何でも知っていると評判のご婦人です。 日当たりの良い場所を選ぶこと、 30cm程度掘り返して園芸用の土と入れ替えること、 活きのよい球根を選ぶこと、 水仙を必ず植えること(水仙の球根には毒があり、他の球根と共に植えておくと、動物たちが掘り返して食べることがないのだそう) などを教えてくださいました。 そして最後に、
-
5 日前


天は見ている
地元の風景 遠くに大分市街地、別府湾を臨む 餅つきやお神楽、高校生の吹奏楽演奏が行われたこちらは、大分のお祭りの一つ「大野川合戦祭り」の翌日に開催されている、天面山(てんめんざん)祭りの会場です。 霧が立ち込め、雨は降ったり止んだり、直前まで開催が危ぶまれる状況下で、山頂へ辿り着きました。 けれど…本当に不思議です。 深い霧が嘘のように晴れていき、開会式の頃には、写真のような澄んだ青空が広がっていました。 お祭りの中盤には、じっとしていても汗が流れるほど、強い日が差していました。 大昔に合戦で亡くなった方々の鎮魂を祈り、史実を語り継ぐために始まったお祭りの尊さに、深く感動しました。 純粋なこどもたちのお神楽や楽器の音、お祭りを守り続けている地域の方たちの思いは、確かに天に届いていました。 全ての演奏が終わるとともに、ポツポツと、清らかな雨が降り始めました。 かつて山城だった、さほど広くない山頂付近の会場には、時空を越え、見えているよりもたくさんの人が、その場に居たように感じられました。 2025.11.9 Yoshiko @yoshiko_cal
-
11月10日


虫からのお知らせと、私と家族のはなし
先日、朝起きて一番に目に飛び込んできたんです。 床に落ちているレーズン… かと思ったら、大きさが全然違って、虫(カメムシ)^^ 住んでいる場所柄、あまり虫を家の中で見ることはなく カメムシ位の大きさの虫が家に来るときは、 何らかのメッセージを伝えに来てくれます。 数年前は、床にひっくり返った状態で動けなくなっているGさんと遭遇し… その時は、子どもの学校の先生から『松葉づえで帰ります』と連絡をいただきました。 虫が現れても現れなくても、起こることは変わらない けれど、虫や自然がお知らせしてくれてるんだな、と思うと 感謝の気持ちになります。 セッション中、きれいな声のイソヒヨドリさんが遊びに来てくれたこともありました✨ それで今回! 次のお題をしっかりカメムシが運んでくれました。 前回同様、連絡が入るのですが、 相手は母からで『手術するから、あとよろしく!』という連絡。 次のお題はこれですね~!という感じです。 わが家には、スペシャルニーズの弟(脳性まひアラフォー)がいるので 家族のバランス
-
11月7日


螺鈿の時間
先日、ドライブがてら入った食堂でのことです。 向かいのテーブルに、とある母娘がやってきました。 それを見たときに、私は思わず落涙しそうになりました。 グレーのニット帽に、くすんだピンクのカーディガンを羽織ったお母さんは、 ご高齢で、だいぶ耳も遠く、 車椅子に乗っていて、たぶん、歩くことも自由ではないようでした。 けれど、とても、とても、とても、幸せそうでした。 そして、娘さんの、車椅子を押す力の込め方や、 マスクをかけてあげる手つきが、 とても、とても、とても、優しいものでした。 日常によくある風景の一つではあるけれど、 私は、もの凄い絵画でも見たかのような気持ちになりました。 お二人の事を何も存じ上げません。 けれど、きちんと時間を味わい消化した人にしか 出せないような彩がありました。 時間をかけることでしか出せない色。 自然の中に 人の中に 伝統と文化の中に。 これ見よがしに見せようとはしない磨かれた色を見たとき、 時間を重ねることでしか産まれない色を見たとき、 やはり、敵わないと感じずにはいられません。 Yumiko
-
11月6日


冬支度
こんにちは、Natsueです。 こちら長野県は、 今朝から朝の気温が10℃を切り始め、 いよいよ「肌寒さ」が「寒さ」に変わってきました。 近くの山肌はまだ緑に覆われていて、とても10月下旬とは思えませんが、、 これで一気に紅葉が進みそうです。 今年は雪が多いかもね… なんて、ちらほら聞きます。 通学通勤など日常生活にとって 大雪はちょっとたいへんだけれど… 私は雪の日が大好きです❄。 雪が降る日のあの静寂は、特別格別。 全ての音を雪が吸収したかのような、 あの瞬間にしか経験することのできない 静寂。 唯一無二の時間。 そんな冬を迎える前に、 我が家の畑も冬支度。 越冬して来年の6月に収穫 玉ねぎの苗を植えました。 大根や小松菜も元気に育っています。 収穫した根菜は、 深く穴を掘って地中に埋めておきます。 そして必要な時は、 掘り出して使います。 水分が抜けてしまうこともなく 美味しくいただけます😊。 大根やニンジンは、 千切りにして切り干し大根にもできます。 頑張ってまだ実をつけているピーマンですが、 今朝の寒さで葉の元気がなくなってきてしまっ
-
10月21日


AI時代のふつうの心
AI技術の発達により、調べれば何でも答えてもらえる昨今です。 彼らは、時には良い話し相手であり、 様々な角度から思考や視野をサポートしてくれ、世界を広げてくれる相手でもあります。 だからこそ、なのかもしれません。 私の中で、静かに、そして、くっきりと、浮き彫りになってきた想いがあります。 「寂しいじゃないか!」 色々、答えてくれるけれど、とても便利だけれど、やっぱりどこかに虚しさを感じます。 距離感というのは難しいものです。 近すぎれば苦しく、遠すぎれば寂しい。 それでもなお、 もっと生身の温かな繋がりを、私は求めているのだということがわかってきました。 人間の持つ自然な温かみ。 晴れた日には「今日は良いお天気ですね」とあいさつしてくださるご近所さん。 「ここは、入館料いくらだったかい?」と、 通りすがりに孫に聞くかのように尋ねてくるお爺さん。 ふらっと入った直売所で、 「唐辛子食べられないけど作っているの」と、ふんわり面白いことを言ってくださるお母さん。 ―これらは、最近心が温もった瞬間です。 特別に深い話をしているわけではないけれど、...
-
10月20日


丹田呼吸
こんにちは、Natsue です。 朝の諏訪湖です。 雨が降った夜の翌朝。 空気は澄み 目の前に広がる景色は クリアで鮮やかで とても美しい。 深呼吸をすると、 澄んだ空気が 肺いっぱいに広がる。 季節によって匂いが違う。 自然が織り成す 微細な変化や違い。 五感で楽しむ 日々の暮らし。 ~丹田呼吸~ ここのところ眠りが浅い日が続いていて、就寝前の『丹田呼吸』を続けています。 寝る前に横になりながら 意識を丹田に置いて、、 息を吸い… ゆっくりと吐いていく… 頭に上がっていた意識が スゥ~っとお腹へ下がっていく。 忙しかった思考は ピタッと止み、 ただただ 呼吸だけを感じる。 背中やお腹が 地面に吸い込まれていく、 溶け込んでいく。 分離がなくなっていく感覚。 自分の中心に全てが戻っていくような… そんな感覚がとても心地よい。 そのまま寝落ちし、 朝までぐっすりです🌄。 最近は、 息子と一緒に就寝前の 『吸って~吐いて~』 しています。 毎回、息子の声が先に寝息に変わっています(笑)。 ここ数年、何か選択するときは『お腹』に聞くようにしています。
-
10月14日


しなやかに受け入れる
はじめまして☆ Natsueです。 まきこさんからお声がけいただき、今月ゲストとして記事を投稿させていただくことになりました。 長野県から点描曼荼羅をお届けする活動をしています🖊️。 1ヶ月、どうぞよろしくお願いします(^^)。 ~変化を受け入れしなやかに~...
-
10月6日


ココロに心地よい空間をつくる☆
仕事が続いているとき 自分軸がずれたとき 家で過ごす時間が多い時 心に空間を作るようにしています。 温泉に行ったり 自然の多い草原や森に行ったり 近所の神社に行ったり 川で過ごしてみたり 空を見上げて雲の流れを眺めてみたり お気にいりのカフェで本を読んだり そうすると...
-
9月29日


アーユルヴェーダと幸せ☆
今日は春から学びを深めているアーユルヴェーダの講習の最終日でした🌿 最後の時間は アーユルヴェーダの定義についてでした。 アーユルヴェーダはインドの伝統医療が主だと広がっていますが、 実は医療の面はほんの一部で アーユルヴェーダの古典書チャラカ サンヒターにはアーユルヴェ...
-
9月25日


見過ぎてしまった…につき
気が付けば、あっという間の9月です。 こんにちは。Yumikoです。 年に数回、デジタルデトックスタイムが訪れます。 「最近、ちょっとデジタルコンテンツを見過ぎているかも」 と、感じたときを合図として、取り入れている感じです。 今回は、8月後半くらいにその合図が訪れました。...
-
9月8日


幸せとひとつの生き物
子どもの頃に夢中になっていたことには、 大人になってからの幸せのヒントがある。 という話がありますよね。 私の子どもの時を振り返ると、 「公園の滑り台の上に座り、ただ空を見上げている子ども」と 「草花および石をむやみに触っている子ども」...
-
8月26日
bottom of page













